スポンサーリンク
アウトドア

雪道のドライブ準備編(冬の温泉やスキー場へ出かける場合)

雪道ドライブですが、スキー場へ行くための準備を想定し、雪国育ちのノージー(筆者)が普段から準備し車に積載ている道具などを紹介します。そして、車のワイパーやタイヤの選び方についても説明します。冬期に普段から積載する道具など(冬期の積載器具)長...
ブログ

使い捨てカイロで低温やけど

使い捨てカイロで低温火傷寒い日にスポーツ観戦で、靴下に使い捨てカイロを挟んでいたところ、100円玉ぐらいの低温火傷を負ってしまいました。カイロは靴下で肌に直接触れる状態で6時間位いれていましたが、全く熱さを感じることは無く、帰宅後にお風呂で...
アウトドア

本当に効果のある防水スプレー(ネバーウェットネオ)

防水スプレーって本当に効果あるの?キャンバス地のスニーカーに、購入して直ぐに防水スプレーを行うと、汚れがつきにくくなりますよって言われて、結構高い防水スプレーを購入した事はありませんか?使い込んだナイロン製のアウターで撥水性能がなくなってし...
ブログ

LINEでワードエクセルのファイルが見れない時の対処法

LINEトークのワードエクセルファイルが見れないLINEのトークで写真や動画以外のファイルをUPされることがあります。私の場合は子供の保護者会の行事資料としてワード・エクセルで作ったファイルが最も多い感じです。送る側がPDFに変換しUPして...
DIY

スノーボードブーツのソールが剥がれたので修理

スノーボード用ブーツの底が剥がれたので自分で接着剤で補修してみた。(スノボ用ブーツの底が剥がれた。)スノーボードブーツの底を接着剤(ボンド)で貼付ける修理用の接着剤も色々と種類があるので、何度も試し沢山失敗をしましたので、最終的に満足出来た...
DIY

スノーボードの練習用にコーチベルト(トーロープ)を作る

スキー・スノーボードの練習用コーチングベルト(トーロープ)をDIY初めて、スキース・ノーボードの練習をする際に有ると便利なのが、コーチベルト(ハーネス?)です。スキーでもボードでも上手に止まる事が出来なければ危険ですが、楽しくなければ練習意...
DIY

ロープの索端止め末端処理アメリカン・ホイッピング

ロープのほつれ止めアメリカンホッピングロープのほつれ止めは色々とありますが、索端止めという方法を行ってみます。英語名も色々とあるようですが、アメリカンホッピングと呼ばれているようです。図もこれから用意しますが、最初に動画を用意しました。
ブログ

岩谷のカセットコンロ「エコプレミアム CB-EPR-1」購入

カセットコンロを購入自宅で鍋やたこ焼きを行うためにカセットコンロを購入しました。これまで岩谷以外の安物のカセットコンロを使用していましたが、カセットにガスが残っているのに火力が小さくなる症状で使用不能な状態となりましたので、思い切ってIwa...
ブログ

タニタの非接触体温計BT-54X口コミ情報(BT-540)

タニタの非接触体温計BT-54Xを購入コロナ禍で日常的に、朝に体温を測定し記入する書類が増えたので、自宅で簡単に体温を測定出来るように、非接触体温計を購入することにした。早速Amazonで体温計を検索すると、最初に中華製の非接触温度計が数多...
DIY

リンゴの木でスエーデントーチ

スエーデントーチを作る直径30センチ程度のリンゴの木をチェンソーで輪切りし十字に切れ込みを入れると、スエーデントーチの出来上がりです。実際に着火して使用するには、半年から1年ぐらいかけて乾燥させる必要があるので、前もって準備が必要です。乾燥...
スポンサーリンク