IPv6(IPoE)が繋がらない経験からの対処方法
2年ごとに自宅の光回線を変更している筆者ですが、前々回のぷらら光(PPPoE)をIIJ光に変更した際にIPoEでルーターの設定なしでIP4サイトとIP6サイトのどちらにも高速で繋がる予定でしたが、ルーターを設置し乗り換えた、IP4のサイトは遅く快適ではありませんでした。
最初に、面倒な話なので技術的な話は下記の引用先を確認ください。
PPPoEとIPoEの違いIPv4で使用されるPPPoEは、「Point to Point Protocol over Ethernet」の略称で、PPPの接続方式をイーサネット(LANの一般的な規格)に応用するインターネット接続方式を指します。PPPは電話回線を使用したダイヤルアップ接続の規格で、電話回線を利用したデータ通信方法をADSLと呼びます。このADSLの登場によってイーサネットに応用するためにPPPoEという新しい規格が作られました。 引用先:https://www.ntt.com/business/services/network/internet-connect/ocn-business/bocn/knowledge/archive_115.html |
当時のバッファローのルーターはIPoE対象品だったが
乗り換え時に使用していたバッファローのルーターはIPoE対象品だったが、いくら設定を見直しても原因はわからず悩んでいました。せっかくなのでルーターをバッファローの最新の機種へ変更することにしAmazonで購入しました。1.3万円程度のIPoE対応品、プロバイダでも確認が取れている奴でしたが、症状は変わらず・・・。そこで前回の記事のとおり、さらに事業者変更を行った。

GMO光はルーター貸与が強制(NEC製ルーター)でした
フレッツ光のプロバイダGMOで貸与された、NECルーターは6千円程度のものでしたが、到着後で設定なしでIPoEで快適な高速通信でした。
そのため、NTT東からの貸与のONU(光回線終端装置)との相性か何かが悪いのではと、当時は考えていましたが、ふとした事でネットの記事を見ました。
「プロバイダーが設定を切り替えしないと繋がらない・・・。」
ぷらら光とIIJ光又はプロバイダが切り替えをさぼっていたのでは??
現在は評判が悪いGMO光ですが、筆者の場合はなんの問題もなく超快適な速度で使用しています。
現在切り替えには2時間程度から2-3日には切り替えされているとの情報が有りますので、数日たっても遅い場合は双方のプロバイダにお問い合わせするのが良いです。
みんそくでの速度 2025/01/10 17:30頃 下記のサイトで確認できます。

みんそくでも接続状態は確認できますがこちらもお勧めです。